- 6月 28, 2025
熱中症について
【どんな病気?】
・暑い環境にさらされ、体調不良になった状態
・「暑熱障害」と「脱水」
・冷所での安静、体表冷却、経口的に水分と電解質の補給
*さらに詳しく知りたい方は以下をご参照ください*
・日本救急医学会のホームページより、「熱中症診療ガイドライン 2024」をみることが可能
【定義】
熱中症の診断基準は「暑熱環境に居る、あるいは居た後」の症状として、めまい、失神(立ちくらみ)、生あくび、大量の発汗、強い口渇感、筋肉痛、筋肉の硬直(こむら返り)、頭痛、嘔吐、倦怠感、虚脱感、意識障害、痙攣、せん妄、小脳失調、高体温等の諸症状を呈するもので、感染症や悪性症候群による中枢性高体温、甲状腺クリーゼ等、他の原因疾患を「除外」したものとする。ただしこの「除外」は、他の原因疾患に熱中症が合併することを否定するものではない。
熱中症ガイドライン2024より
【病態】
・熱そのものによる「暑熱障害」 → 高体温の遷延による神経細胞障害
・水分摂取不足や発汗過多による「脱水」 → 循環障害
【治療】
・冷所での安静
・水分と電解質の補給(経口もしくは経口不可ならば補液)
・重症度により入院加療が必要となる場合あり