- 4月 1, 2024
2024年4月以降の肺炎球菌ワクチンについて
いままで肺炎球菌ワクチンは13価肺炎球菌ワクチンであるプレベナー®を接種していましたが、2024年4月1日以降は15価肺炎球菌ワクチンであるバクニュバンス®を接…
もっと見る
いままで肺炎球菌ワクチンは13価肺炎球菌ワクチンであるプレベナー®を接種していましたが、2024年4月1日以降は15価肺炎球菌ワクチンであるバクニュバンス®を接…
2023年4月より9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンのシルガード9が公費で接種可能となりました。 シルガード9の特徴については以下のとおりです。 HP…
【予防接種の接種方法と接種部位】予防接種には皮下注射、筋肉注射、管針法による経皮接種、経口、経鼻の接種方法があります。 <筋肉注射>当院で現在接種をおこなってい…
インフルエンザワクチンの接種回数についてです。 当院では13歳未満は2回、13歳以上は1回接種を推奨しておりますが、9歳以上で1回接種でも問題ないと考えておりま…
2023年4月より4種混合ワクチンが生後2か月から接種可能となりました。 感染症の早期予防のため生後2か月からの接種をおすすめ致します。